クリスマスのはじまり

クリスマスは、イエス・キリストの降誕(誕生)を祝う日です。

12月25日がイエス・キリストの誕生日というわけではなく、キリスト教では「キリストの誕生を記念する日」と位置付けられているそうです。(キリストの誕生日は不明とされています。)

「クリスマス」という言葉は、「クリスト(Christ)・マス(mass)」という意味です。

クリストはキリスト、マスはミサのことです。

なぜ12月25日なのか・・・古代ローマ帝国では「ミトラ教」というものが信仰されていたそうで、その主神が「ミトラス」でした。ミトラスは、太陽神の性質をもっています。

この「ミトラ教」の大事な催しが「冬至」のお祭りで、12月25日でした。

冬至を境に日が長くなっていくことから、ミトラ教では12月25日を「太陽神が再び生まれる日」としてお祝いし、祭典を行っていたのです。

その後、ローマ帝国がキリスト教を導入し、ミトラ教やほかの土着の宗教を争うことなく平和的に融合しようと考え、325年に開かれた教会会議で正式に12月25日をキリストの誕生を祝う日と決定したそうです。

そして、キリスト教が世界中に広がるのと一緒に、クリスマスはキリストの誕生を祝う日として広がり、盛大にお祝いをするようになりました。

0コメント

  • 1000 / 1000